[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
by |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
by 枝久保(えだくぼ) |
★ K-POPと収納ワゴンについて考えてみる。
大晦日恒例の紅白歌合戦に、今年は
韓流グループが3組も出場するそうですね。
なかでも「KARA」と「少女時代」は
ともに初出場のK-POP女性グループ。
メンバーを詳しく知っているわけではありませんが
このところ少~し気になる存在です。
みんな、キレイだしパワフル!
彼女たちの話題は、ショールームや施工現場での
お客さんとの会話によく出てくるんですよね。
なかでも盛り上がりをみせるのが、
やっぱり、韓国人タレントの美しさ。
その秘密は韓国が世界に誇る食、
「キムチ」にもあると聞きます。
美肌、血流促進、代謝アップ、
脂肪燃焼、老化防止などなど。
男女を問わずオススメの食品のようです。
そんな効能も後押ししてか、
日本でのキムチ人気はどんどん上昇。
ついに漬物消費量のトップの座についたそうです。
けれども、日本の漬物だって
まだまだ頑張っていると思います。
なぜなら、「ぬかどこ」収納付きの食器棚の
オーダーをいただくケースが増えているんですよ。
「マイぬかどこ」を作って
「マイぬか漬」を楽しむ方って、意外と多い!
一般的な「ぬかどこ」収納は「引出し式」ですが、
車輪とフタの付いた「ワゴン式」も人気。
▼
▼
スーパーなどで買ってきた食材をドンと置く
臨時モノ置き用テーブルにもなりますし、
高い棚に収納したモノの出し入れの際、
踏み台としても使えるところが喜ばれています。
もちろん、強度バッチリ。ご安心ください。
さてさて、「ぬか漬け」の効能を調べてみました。
糖尿病や脳卒中予防、大腸がんや胃がん予防、
肥満防止、骨や歯を丈夫にする、胆石予防、など。
さすが、日本の伝統食ですね。
ご興味ある方、「マイぬか漬け」に
チャレンジしてみてはいかがでしょう。
大晦日は、「KARA」と「少女時代」を見ながら
「キムチ」や「ぬか漬け」をつまんで、
健康的に一年を締めくくろうかな……。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |
♪お、ねだん以上、ニトリ♪
ついつい口ずさんでしまうほど、
私、エダクボは「ニトリ」のお得意さん。
みなさまもきっとご存知の
家具&インテリア&生活雑貨のお店です。
http://www.nitori.co.jp/index.php
我が家ではニトリさんの生活雑貨が
あちこちで活躍してくれています。
品物もなかなか使えるものばかりですし、
CMの歌のように「お値段以上だなぁ」と
実感することしきり。
最近のお気に入りはなんといっても
ステンレスマグMHH-370(¥390)
フタ付きでお茶やコーヒーが冷めにくく、
作業中の木クズが入らない。
しかも実容量は370mlと大型なので重宝してます。
業界でトップクラスを走り続けているニトリさん。
数年前に原油、原材料の価格が高騰した時も
製品価格を値上げしないどころか、
逆に値下げしてくれたんですよね。
そういった企業としてのスタンスから、
学ぶところは少なくありません。
とはいっても、近しい業界にいるものの
ニトリさんに真っ向勝負はもちろん不可能です。
いえいえ、全然相手にされませんよね(笑)。
けれども、エダクボにはエダクボの道がある!
お客さまに「超」接近して、「超」きめ細やかに
「超」とことん、ご要望やこだわりにお応えする。
この「超」小回りできるところが
小さな会社ならでは、エダクボならでは、の
歩むべき道なのだと思っています。
毎日の生活の中で、「超」まで求めなくとも
充分に満足できるところはたくさんあります。
けれども、たまには「超」を求めてみたい部分も
あるのではないでしょうか。
そんな時は、どうぞ、
「超」小回りが得意なエダクボにご相談ください。
ニトリさんは学習机のシェアが日本一なのだそうです。
すごいことですね!
エダクボでも学習机は作っておりますがシェアは……。
けれども、
「超」小回りして作る学習机のシェアなら、
“自称”日本一ではないかなと自負しています。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |
★ 断捨離ブームも、ピアノ処分までは??
最近は、小学校に入学する前から
習い事に通う子供たちが多いようですね。
人気が高いのは、英語や水泳なのだとか。
そんな中、昔から安定した人気を
キープし続けているのが「ピアノ」。
ただし、英語や水泳と違って
練習のためにピアノを買って
自宅にデンと置いておく必要があります。
家の中に、子供が一生懸命練習している
ピアノの音が響いているというのは、
たどたどしい演奏であっても
微笑ましいものでしょうね。
そんな光景も、やがてやがて、
子供が成長するにつれ変わっていきます。
そのままピアノを習い続けて
音大に進むような子供はごくわずかですから、
ピアノはいつしか埃をかぶり
モノが置かれ、モノが積まれ…。
音が奏でられたのはいつの日だったか、はて。
いくら断捨離ブームとはいえ
ピアノを処分しようと決断するのは、
なかなか難しいようです。
高価なモノであることも理由なのでしょうが、
なにより、昔の思い出がつまっているんですよね。
ですから、子供が独立して家を出た後でも
親としては手放すことができない。
けれども、家の中では
「無用の長物」となり果てていることも確か。
では、環境を変えてピアノを生まれ変わらせましょう!
という再生復活アイデアをエダクボでは推奨しております。
収納棚の一部にピアノの置き場をつくるんですね。
棚の中でピアノはインテリアとしても重厚な存在感を発揮しますし、
棚の本などを手にした時にすぐ横のピアノが視界に入って
「ちょっと音を出してみようかな…」という
新たな行動パターンも生じさせてくれるわけです。
置き場所をちょっと変えるだけでピアノはよみがえり、
棚の一部にすっぽり収まるのでジャマ感もゼロ。
もちろん、楽譜やメトロノームを置くスペースは確保できますし、
手元を照らすライトを取り付ける位置も自由自在。
ピアノを弾く時に腕が棚に当たらないように
左右の余裕だって調整できます。
収納棚でのピアノ再生復活を機に、
オトナの手習いを始めるというのはいかがでしょう。
指先を使うのは老化予防にもなるといいますし(苦笑)。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |
★ワインセラーについて
この場を借りて告白させていただきます。
じつは私、エダクボは下戸なんです……。
ですので、お酒のことがよくわかっておりません。
先日のナントカ・ヌーボー解禁という時も
世の中が盛り上がるなか、きょとんとしておりました。
どちらかというと、その売場の横に置いてある
チーズやらスナック菓子の方に目がいってしまいます、はい。
けれどもですね、「ワインセラー」たるモノには
少々ですが詳しくなってきたんです、エヘン。
下戸のクセに何を言ってるのだ!?と思われますよね。
じつは、
収納家具にワインセラーも収めたいという
ご注文を受けることがたびたびあるのです。
お客さまのお話やご要望を伺っているうちに
徐々に「ワインセラー」の知識を得たというわけ。
教えていただいた知識を少しだけ公開します。
ワインはデリケートなので、
音や振動の少ないものがいい。
ガラス扉はカッコいいけど電気代がかかる。
冷蔵庫と同じく、周囲には放熱スペースが必要。
(上にモノを置くのはもちろんタブー。)
この放熱スペースの確保は大切。
けれども、置き場に困ってしまう原因になるのです。
「ワインセラー」そのものが微妙なサイズなんですね。
冷蔵庫ほどデンとした存在感があるわけでもなく、
かといって炊飯器のように気軽にヒョイと移動できない。
ですから、どこに置くかは、
ワイン愛好家のみなさんにとって大問題でもあります。
あれこれ比較して悩んだ末に購入したというのに
部屋にいざ置いてみたら
リビングやキッチンの中でも妙に浮いてしまう……!
それでは「ワインセラー」がかわいそう。
というわけで、エダクボの出番です。
サイズの微妙な「ワインセラー」といえども
収納家具の中に置き場を作ってしまえば
この通り、部屋になじんでしまいます。
ワインの味はからっきし分かりませんが
デリケートなワインを保管する「ワインセラー」の置き場所は、
デリケートな設計をするエダクボにお任せください。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |
★ あのロボットについて
「2011年のヒット番付」が日経から先日発表されました。
3位は節電扇風機、
2位はFacebook、
1位はスマートフォンです。
昨年、そんな番付で
「技能賞」としてGOPANと肩を並べたのが、
お掃除ロボット「ルンバ」。
脚光を浴びたのは1年前ですが、
来年で、もう発売10周年になるのだとか。
ですから、機能にも改良が重ねられ
進化を遂げてきたスグレモノといえます。
たとえば、
外出中に自動で掃除を終えておいてくれたり、
特に汚れた箇所を探し出して重点的に何度も掃除したり、
複数の部屋を回って掃除したり。
もちろん、ベッドやソファの下にもぐって
センサーで細かなゴミまで吸い取ってくれますし、
排気もフィルターで一気に軽減し、
ゴミが満杯になったらランプで知らせてくれるそうです。
中でも一般的な掃除機との大きな違いを挙げるのなら、
掃除が完了したり電池容量が少なくなると、
充電器まで「自分で勝手に戻る」ところではないでしょうか。
充電器スペースとして40センチ四方、高さ10センチ程度を
確保しておけば、そこを基地として
「自動で出勤し、仕事(掃除)をし、帰宅する」というわけです。
けれども、基地が普段から部屋の片隅で
むき出しになっているのは、やはり少し目障り。
そこで、うちが目をつけたのが収納家具の最下段です。
そこに「ルンバ」の基地を組み込んでしまえば、
見た目もすっきり、さりげない。
ほんの少しの空間で事足りますから、
収納家具全体の雰囲気もまったく損なわずにすみます。
「ルンバ」の日本での販売台数は、
じつに世界第2位なのだそうです。
お客さまの声をまとめて
「収納家具に収納させたいモノ番付」というものをつくってみれば、
「ルンバ」がそのうち上位にランキングすること、
きっと間違いありません。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |
さァ今日はわが社一番の
屈強ボディの持ち主をご紹介。
ある時は軽快なフットワークで
縦横無尽に関東エリアを走り回り、
ある時は初対面でもなんのその、
誰にもどこでも営業活動。
頼れるわが社のホープです。
ヤツの名は……「配送カー」と申します。
カタカナ交じりの名前ながらも
正真正銘、日本男児(国産)。
けれども肌は白人並みの色白。
そんなヤツの容貌に、エダクボはある日、
血が騒いでしまったのです。
造作魂が、フツフツ、メラメラ、
収納家具を提案している身なら
当然のことです、お客さま。
隙間やデッドスペースを
収納家具空間へと変身させ続けて
この道、来た道、うん10年。
ヤツの白肌、捨て置けぬ!
有効活用しない手、ありませぬ!
というわけで、
ヤツの身だしなみを整えてみました。
ビフォーの写真は省略。
アフターの写真をとくとご覧あれ。
・・・・どうです・・・
無駄なくぎっしりと情報が満載された
配送カーくんのナイスボディ。
思わずうっとりしてしまうのは
やっぱり私、エダクボだけでしょうか・・・。
いえ、そうでもないんです、これが。
ヤツが信号待ちで停車した時、
駐車場で休憩した時、
通りがかりの人たちが振り向いたり、
立ち止まってじっと見つめたり、
名刺をくださいと近づいてきた人が
これまで何人いたことでしょう。
先日はある著名な方が逆に
記念写真をパチリと撮ったほど。
配送カーくん、モテモテだ。
とはいえ、ヤツをスキになっても
お部屋にスキ(隙)は禁物ですよ。
ご要望あれば
関東一円どこへでも。
それが、
当たりまエダクボの配送カー。
どうぞ皆さま、
以後、お見知りおきくださいな。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |
★ オッケーOK。とことん付きあいます。
芸術の秋ですね。
皆さんは映画、好きですか?
「猿の惑星/創世記」はやっぱりオススメでしょうか。
海老蔵や満島ひかりが出ている「一命」は
時代劇では初の3D映画なのだそうですね。
話題の映画は続々上映されているというのに、
映画館へ行く回数は
どんどん減ってしまっているそうですね。
で、その代わりに、レンタル店で
映画ソフトを借りる枚数がどんどん増えている、
なんてデータをどこかで見かけました。
そのデータを裏づけるように、
スクリーンや音響機器を揃えて
自宅でホームシアターを楽しむ人も増えているのだとか。
……なるほど、なるほど。そういうことなのですね。
といいますのも、弊社でも、
「マイシアタールームを計画中なんですが……」と
ご相談を持ちかけてくださる方が増えているんですよ。
AV機器や周辺機材をカスタマイズされて
空間づくりにもこだわりたい、
といろいろマイ計画を語ってくださるんです。
とても奥の深~い世界のようですね。
けれども、それを実現するためには
いくつかの問題を解決しないといけないわけです。
テレビとの位置関係はどうすべきか、とか
ロールスクリーンはどこから吊るせばいいのか、とか
ジャマで複雑な配線を上手に隠せないものか、とか。
そんなお悩みをたくさん耳にします。
そこで、提案させていただいているのが
完全オーダーの
「ホームシアター仕様」の壁面収納 。
どうぞ、ご安心ください。
ふだん使いのテレビもOK、
ロールスクリーンもOK、
間接照明もOK、
AV機器もOK、配線もOK、
OK、OK。OKづくしなんです。
さあ、さあ、
なぁんでもすっきり収めてしまいましょう。
せっかくのホームシアター計画ですから
妥協してはなりませんぞ!
とことん、こだわりを貫いていただきたいと思います。
とことん、こだわりを私たちに伝えてください。
とことん、オーダー家具屋としてお応えいたします。
と、シアタールームのことをあれこれ考えていたら
なんだかポップコーンが食べたくなってきてしまいました……!
芸術の秋ですが、食欲の秋でもありますよね。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |
★ 猫トイレ収納について
犬小屋、ウサギ小屋、熱帯魚の水槽、などなど。
ペットにまつわる収納のご要望は
年々高まってきています。
なかでもお悩みナンバーワンは
「猫トイレ」。
猫というのは、
トイレの場所にとてもデリケートなのだそうです。
人目についたり、騒々しい場所では、
トイレがあっても用を足さないとか。
すると、どうなってしまうか!?
トイレを使わず我慢して病気になったり、
カーペットの上で粗相をしてしまったり。
これは見過ごせませんね。
そこで、猫たちのお悩みを解決すべく
オススメしているのが「猫トイレ収納」です。
http://order-kagu.com/tokusyuu/090710/
〈特徴その1〉
愛用中の猫トイレにぴったり合わせた
すっぽりそのまんま収まるサイズ。
〈特徴その2〉
扉を閉めておけばトイレが見えません。
(猫専用の出入口は別にあります)
〈特徴その3〉
消臭プラグなどのスペースも確保可能。
じつはこれ、
飼い主のお悩みまでも解決してしまうんですよ。
お客さんがいらっしゃった時に猫トイレが視界に入り
イヤな思いをさせてしまうのではという心配、
朝のお目覚め直後や食事中に
ふと「ウン●」が視界に入ってしまうという不快。
「猫トイレ収納」ならば、一挙に解決です。
http://order-kagu.com/tokusyuu/090710/
ご興味を持たれた飼い主の皆さまに
一つだけ、ご忠告させていただきます。
子猫のときは可愛くてたまらないと思いますが、
かわいさあまりに
将来を見据える冷静さを失いませんように。
今はちっちゃな子猫でも、将来、
ビッグサイズに成長することも考えられます。
そうなるとですね……
トイレの出入口を通れなくなってしまう事態が……!
とはいえ、ご安心ください。
もちろん弊社では
トイレ出入口のリフォームにも随時応じております。
店長:枝久保剛
by 枝久保(えだくぼ) |